井月忌の集い」、今年は会場での開催が可能にと予定をしておりましたが、コロナの感染状況が急に拡がっていることからやむを得ず、会場開催は中止、オンラインのみの開催となります。また、井月忌の集いの翌日6日の「第9回 千両千両井月さんまつり」は中止・延期開催となります。詳細は随時当ブログと井上井月顕会HPでご案内いたします。
それに伴い、第9回井月忌(オンライン開催)の開催概要で
変更箇所を赤字で中止箇所は
取り消し線で記します。ご確認お願いします。
* * *
信州伊那で野垂れ死に同然に命を落とした漂泊・放浪の俳人〈井月〉を偲んで開催する俳句大会。
5日は
東京で「井月忌」
をオンライン開催します。、翌日6日は伊那市で「井月さんまつり」2日続けて井月さんです。
◉俳句大会開催概要
日時:2022年3月5日(土)午後1時30 分~5時終了
会場:主婦会館プラザエフ(JR四谷駅前)03-3265-8111
ライブ配信:
俳句大会と特別映像企画が
井月忌の集い特設ページ(応募先参照)から視聴できます。
参加費:
1.
会場参加者・ライブ配信視聴者は共に1000円を申し受けます。
2.事前投句料は1組1000円、ライブ配信視聴料が含まれています。
※ライブ配信希望の方は、2月末日までに下記特設ページで申し込みの後、参加料1000円をお振込み下さい。3月に入ってから参加の方法をメールでお伝えします。
応募先・特設サイト:
〒160-0022
東京都新宿区新宿1-12-12オスカカテリーナ5F 井上井月顕彰会 井月忌俳句大会係
メール:info@seigetsu.org
→
特設サイトはこちら
QRコードからのアクセス
◉特別配信企画のご案内
1.映像配信
河野ひさし監督による「井月三作品」
映像を上映・配信、伊那の地を放浪した俳人井上井月の人生を捉えた労作です。
『空谷と井月』 (13分)
『伊那の井月』 (22分)
『井月 ひとり雪』 (4分)
2.記念講演配信
「伊那谷の人々と井上井月-井月句碑を巡って-」
文部科学大臣賞受賞:図書館振興財団「調べる学習コンクール」
講演者 宮澤宏治(井月顕彰会理事)
後半生を伊那谷に過ごした井月。彼を支え、彼と交流した当時の人々の生活と、歴史に埋もれてしまうはずの彼に光を当て、現在まで大切に伝えて来たこの地の人たちを井月の遺墨・句碑を通して紹介します。
◉事前投句募集のお知らせ
投句期間:2021年12月25日(土)~2022年
2月22日(火)(必着)
応募要項:四季雑詠 2句1組(何組でも可)うち一句は井月を偲ぶ句
1組 1000円 現金書留/定額小為替(郵送を推奨)
〈ゆうちょう振込〉記号11110 番号242211
名義イッパンシャダンホウジン イノウエセイゲツケンショウカイ
応募方法:
1.ネットの場合:
→
こちらの井月忌の集い特設ページから投句してください。
2.郵送の場合:
「はがき」か「封筒」で〒160-0022 東京都新宿区新宿1-12-12 オスカカテリーナ5F井上井月顕彰会 井月忌俳句大会係まで送付ください。
→
こちらの投句用紙(PDF)をダウンロード出力してご利用いただけます。(2022.0118版)
*俳句に問い合わせ先
俳句大会事務局:大野田井蛙 090 -9386 -7143
*選者(予定):
伊藤伊那男/井上弘美/櫂未知子/小島健/佐怒賀正美/檜山哲彦/藤田直子/水内慶太/矢島惠/山田真砂年/天野小石
*表彰:井月俳句大賞、伊那市長賞、堀内功賞、かんてんぱぱ賞、信濃毎日新聞社賞、長野日報賞、中日新聞社賞、市民新聞グループ賞、伊那ケーブルTV賞、伊那路賞、伊那のうまい酒賞(受賞商品あり)
*主催:一般社団法人井上井月顕彰会 / 井月忌の集い実行委員会(北村皆雄、井口武雄、宮下宣裕、平澤春樹、門馬一平)
*共催:伊那市・伊那市教育委員会
+
◉お問い合わせ先
〒160-0022 東京都新宿区新宿1-12-12 オスカカテリーナ5F
井上井月顕彰会 井月忌俳句大会係
メール:info@seigetsu.org