漂泊の俳人 再考—井月・空谷・龍之介
漂泊の俳人井月を世に出したのは、芥川龍之介の主治医、文人である伊那出身の下島空谷(本名:勲)である。名もなき伊那の俳人井月について龍之介に語ったことから『井月の句集』(大正10)が生まれた。
空谷、龍之介は井月をどうみたか。
漂泊・風狂の日本文化の水脈に連なる俳人井月に魅せられ、それを支え、受け継いだ人々について、研究者・俳人・空谷ゆかりの人たちと、ネットで結んで語りあう。空谷や龍之介の俳句の世界を照射する。
日本、海外のどこからも参加可能なオンラインシンポジウムを開催する。
新型コロナの影響で今回初の試み!「第8回千両千両井月さんまつり」はご自宅のパソコン、スマートフォンで参加できるオンラインでの開催となりました。オンライン会議用ソフトの「Zoom」を使い、「You Tube」で配信します。また、ライブ配信の様子は後日伊那ケーブルテレビジョンで放送される事が決まりました。
講師はSBCラジオ「武田徹のつれづれ散歩道」でおなじみの堀井正子氏、毎年3月開催「井月忌」の発端「井月忌句会」(2013年開催)にご参加いただいた西村麒麟氏のお二方に加え、伊藤伊那男氏(俳人・銀漢主宰 第58回俳人協会受賞)を迎え、井上井月顕彰会メンバーとシンポジウムを行います。どうぞお楽しみに。
●日時
2020年9月12日(土) 13:30ライブ配信開始!
→
Youtubeで視聴する場合はこちらです
●必要事項
ネット環境と専用ソフト「Zoom」をインストールしたPC、もしくはスマホ。
ZoomはZoomホームページから無料でダウンロードできます。
*Zoomのご利用方法はZoomのHPでご確認ください。顕彰会ではPC全般の操作方法のお問い合わせにはお答え致しかねます、ご了承ください。
●参加費
無料。ただし事前の申し込みが必要となります。参加者には後日、当日の資料のPDFデータを送付します。
●申し込み方法
「オンラインシンポジウム参加登録フォーム」にアクセスし、
8月31日(月)までに登録ください。 9月11日までに登録ください。大好評につき、申し込み締め切りを延長します。
ZoomミーティングのURL、ID、参加方法の詳細は後日メールでお知らせします。 メールは、2020年9月1日(火)送付予定です。
→
Zoom会議の参加方法はHPでもご案内しています。ご確認ください。
メール登録された方は「Zoom」「You Tube」のチャットで感想をお送り頂くことが可能です。
●スケジュール*9月12日(土)
13:30-13:40 開催挨拶
13:40-14:30 講演:演題「井月のバトン」講師 堀井正子(文学研究家)
14:30-14:40 休憩
14:40-15:30 講演:演題「空谷の俳句」講師 西村麒麟(俳人 第65回角川俳句賞受賞)
15:30-15:40 休憩
15:40-17:00 シンポジウム「井月をめぐる空谷・龍之介の交流」
パネラー:伊藤伊那男(俳人 銀漢主宰)
下島大輔(空谷の甥/井月顕彰会理顧問)
宮澤宏治(井月顕彰会理事)
堀井正子+西村麒麟
司会:北村皆雄(映画監督/井月顕彰会会長)
17:00-17:30 閉会・今後の井月顕彰会の活動について
●プログラム
◎演題:井月のバトン 講師:堀井正子(文学研究家)
芭蕉を生涯にわたる俳諧の道の神とした井月は、芭蕉の風雅のバトンをしっかり受け継ぎ、三十年近くもの年月を、広く伊那じゅうを歩きまわり、伊那の父祖たちに渡していった。SBCラジオ「武田徹のつれづれ散歩道」で知られる堀井正子さんが語る、井月と井月を受け継いできた人びとの水脈。
◎演題:空谷の俳句 講師:西村麒麟(俳人 第65 回角川俳句賞受賞)
下島空谷は、生涯一冊の句集を編んでいる。「薇(ぜんまい)」(昭和15年)である。わずか300部の限定出版のため、芥川龍之介、室生犀星、久保田万太郎、菊池寛、板谷波山、萩原朔太郎らに配られ、世に広く知られたわけでもなかった。この俳句を高く評価する気鋭の俳人が初めて論ずる。
●空谷の句集「薇」記念復刻発刊のお知らせ
下島勲(空谷)の唯一の句集「薇(ぜんまい)」(興文社 昭和15年 限定版)の復刻版が下島大輔氏によって「ほうずき書房」より発刊(2020年8月15日予定)されます。
復刻版「薇」は記念復刻で販売目的ではありませんが、希望される方には領価3,000円(税+郵送料含)で少部数のみお分けします。
なお、100 年の集積である1747句、連句・日記・書簡・逸話などを入れた650Pの決定版『新編 漂泊俳人 井月全集』(1919年)は好評販売中です。5,630円(税+郵送料含)。
ご注文は井月顕彰会事務局、メールinfo@seigetsu.org、Fax:03-3350-0654まで。
◎シンポジウム: 井月をめぐる空谷・龍之介の交流」
パネラー:伊藤伊那男(俳人 銀漢主宰)+下島大輔(空谷の甥/井月顕彰会理顧問)+宮澤宏治(井月顕彰会理事)+堀井正子+西村麒麟
司会:北村皆雄(映画監督/井月顕彰会会長)
公益財団法人「日本近代文学館」の『年誌12』(2016年)に「下島勲宛諸氏書簡」、『年誌13』(2018)に、「下島勲日記」が発表され、勲(空谷)をめぐる文学者との新たな交流が明らかになった。特に空谷と芥川龍之介の交わりは深かったことがわかる。二人が住んでいた東京「田端村」の交友録。さらに空谷、龍之介は井月についてどう評価していたか?漂泊の俳人井月、その俳句についてなど俳人、文学研究者、空谷関係者、地元研究者らが話し合います。
下島勲(空谷)
芥川龍之介
+ + +
●中止のご案内
いなっせ2階ギャラリーの特別展示「空谷・龍之介・井月の書」中止
展示は中止となりましたが、空谷と龍之介の書、写真、俳句、井月名筆「幻住庵記」は、可能な限りオンラインシンポジウムで紹介、配信します。
9月13日(日)の「第29 回信州伊那井月俳句大会」中止
俳句大会は、当日の日程が全て中止となりました。
投句は7月8日(水)まで受付中。
→
詳しくは伊那市のホームページでご確認ください。
主催:一般社団法人井上井月顕彰会/千両千両井月さんまつり実行委員会
共催:伊那市 伊那市教育委員会
お問い合わせ先:
一般社団法人井上井月顕彰会
〒396-0111長野県伊那市美篶10674番地
TEL:0265-98-0117 FAX:03-3350-0654
E-mail: info@seigetsu.org /
http://www.seigetsu.org